|
 |
販売管理・レジ管理・生産管理システムをはじめ、基幹システム構築の「トラックス」 【愛知県・名古屋市】 |
 |
 |






 |
バックナンバー |
|
|
|


|
|
【今ほしいもの!!!???】
|
date: 08/07/30 (Wed) |
最近、みなさん どうしても買いたいものありますか?
例えば 新車(しかしなぁ〜 ガソリン代が高くて... 液晶テレビ(しかしなぁ〜 もう少し我慢すればもっと安くなるのでは...)
日常の中で中々みつかりませんね。 あるテレビで見た商品!! 洗濯物が雨に濡れないように、ほし竿にセンサーを取り付けして雨が降るとなると、室内で警笛がなる!! 居眠りできて大変うれしいハード 是非購入したい。
そんなニッチなマーケットが将来大きくなる市場と 期待して、毎日の営業に高いアンテナを張って行きましょう!!
K.K
|
【あるお昼休みの出来事】
|
date: 08/07/28 (Mon) |
先週の金曜日、お昼休みの時間いつも通りに昼食を買いに外出しました。 昼食を買いその帰り道、普段通らない道を通りましたら、専門学校時代のクラスメイトと出会いました。 「元気か〜」、「久しぶりだな〜」、「どこで働いてるんだ〜」とため口で軽くお話をしました。
ごく何気ない会話でしたが、こうしてお話しするだけで気分がはれたり、午後の仕事もがんばろうと前向きな気持ちになります。
皆様もこのように似た体験をした方はいますか?
T.M
|
【陪審員制度】
|
date: 08/07/23 (Wed) |
日本でも2009年5月から陪審員制度が開始されます。
日頃、あまりかかわりのない世界なので楽しみな一面もありますが、自分の判断が判決に影響を与えることを考えると不安です。
また、審議内容を漏らすようなことになると50万以下の罰金が科せられるそうです。
アメリカでは、特に審議内容を漏らしても影響がないということから、特に規制はないようです。
日本も規制なしにしてほしいです。
R.O
|
【テレビ窓口】
|
date: 08/07/22 (Tue) |
日曜日に銀行に用事があったので行ってきました。 一部の店舗には、テレビ電話でオペレーターの方が対応してくださるテレビ窓口というものがあります。私はそのようなものがあるとは知らず平日でなければ手続きはできないものと思っていました。 平日に時間を作るのが難しいという人は多いはずです。そのような人たちの要望からこのテレビ窓口はできたのだと考えます。 土日祝に利用できて非常に便利だと感じたのですが、私が行おうとしていたキャッシュカードの再発行はできまんでした。 やはり、安全性を最優先にすると利便性は損なわれるもので両立は難しいものなのだと思いました。
K.M
|
【梅雨】
|
date: 08/07/18 (Fri) |
久しぶりに梅雨っぽい天気になりました。 今年は例年に比べ梅雨入りが早かったそうですが、 あまり雨の降った印象がない気がします。 ですが、TVのニュース等では「水不足」といった言葉を聞かないようで、大丈夫なのか少々心配です。
T.Y
|
【友人との会話】
|
date: 08/07/15 (Tue) |
先週の土曜日に友人とお話しする機会がありました。 友人は専門学校の4年生で、現在学園祭に向けて発表物の製作を行っております。 その学園祭が8月の末に行われ、夏休みが無いというのが現状です。 確かに今はとても忙しい時期だと思いますが、私も同じ経験をしました。大変だと分かりますが、学園祭の当日は楽しめるような作品と、友人ががんばっている姿を応援したいと思います。
T.M
|
【久しぶりの地元】
|
date: 08/07/14 (Mon) |
久しぶりに地元に足を運びました。
8年間名古屋で生活を行っている間に、地元も大きく様変わりし、学生時代いつも見ていた風景も面影が残る程度でその変化に驚きました。 今回の帰郷の目的は叔父の初盆でということで、親族と久しぶりに顔合わせしました。皆、歳をとりましたが元気で安心しました。
理由が無いと帰郷しない自分ですが、地元に帰って良い気分転換ができたと思います。みなさんも夏休みを利用して、帰郷してみてはいかがですか?
S.I
|
【とっさの判断】
|
date: 08/07/11 (Fri) |
休日、川で友人達とバーベキューをしていたのですがゴムボートに乗っていた子供たちの中からうちの子が川に落ちました。一瞬の出来事で大人たちは焼きそばを食べる手が止まって身動きがとれずという状態でした。 なんとか自分でボートにしがみつき近くにいた友人が飛び込んで助けてくれたため無事だったのですが、まわりからは親が飛び込まなかったと非難を浴びました。
今回のことは他人事だと思っていることが目の前で実際起こり事前の知識の大切さを痛感しました。 とっさの判断で飛び込んだはいいが安全な救助方法がわからないより知識はあったほうが断然いいです。 よく海、川での救出で助けに行った人の方が助からない事を耳にします。
皆さんも、いつ身の回りで起こるかわかりません。家族、自分の身を守るためにも事前に知識を身に付けておいてはいかがでしょうか。
H.I
|
【インド式計算を考える】
|
date: 08/07/09 (Wed) |
最近雑誌などを読んでいると、インド人の話題が多く載っているように感じました。 いろいろな分野で活躍しているようで、 「世界で一番頭が良いのはインド人だ」といった見解もあるようです。これには何か秘密があるのかと思い少し調べてみました。 インドではインド式数学を学ぶそうです。私も以前から名前を聞いたことはあったのですが、どのようなものなのかは知りませんでした。インド式数学の特徴的なことのひとつに二桁×二桁の計算が暗算でできるというものがあります。しかし計算方法は私達が行う筆算を頭の中で行うというもので、特に秘訣があるわけではありませんでした。 計算方法がわかっても素早く計算することはできませんでした。普段紙に書き出して行う計算を頭の中で行うのは容易なことではないと思いました。 インド人も何回も計算することによって二桁×二桁の計算ができるようになったのだと思います。やはり頭の良い人間になるには努力の積み重ねが大事なのだと感じました。 K.M
|
|
|
|
株式会社トラックス
〒460-0002
名古屋市中区丸の内 1-17-19
キリックス丸の内ビル 9階
TEL 052-205-6070
FAX 052-205-6071 |
|
|